- TOP
- PETULA ジュエリー コラム
- 時代を映す鏡
PETULA ジュエリー コラム
時代を映す鏡
投稿日時:2018/04/03(火) 15:00
[アンティーク]
スイスエナメルの小さなブローチ。エナメル技術もさることながら、周りの真珠がロマンです。
20世紀初頭の作品なら養殖真珠が使われた可能性もありますが、19世紀ヴィクトリア時代のジュエリーなら天然真珠。しかも真円真珠が採れる確率はアコヤ貝1万個に1.5個だったそうですから、真珠のネックレス一連を作るのに数年~数十年かかり、19世紀末~20世紀初頭の真珠バブル時代に売りに出されたネックレスは800万円~1000万円を超えたという記録があります。
ミニュアチュールとも呼ばれるスイスエナメルで風景画を描いたものは、大英帝国の繁栄で良家の子女たちが家庭教師に伴われてスイス、イタリア、フランスなどへ旅をするグランドツアーの時代に、現地で買い求めた記念品の一つでした。従って、Mont Blanc (モンブラン)などと地名が記されているものが多いのですが、このブローチは真珠が使われた高級仕様のためか、裏側もすっぽり金の枠に納められています。
そんな史実は、写真のブローチの希少性を理解する一端になります。
20世紀初頭の作品なら養殖真珠が使われた可能性もありますが、19世紀ヴィクトリア時代のジュエリーなら天然真珠。しかも真円真珠が採れる確率はアコヤ貝1万個に1.5個だったそうですから、真珠のネックレス一連を作るのに数年~数十年かかり、19世紀末~20世紀初頭の真珠バブル時代に売りに出されたネックレスは800万円~1000万円を超えたという記録があります。
ミニュアチュールとも呼ばれるスイスエナメルで風景画を描いたものは、大英帝国の繁栄で良家の子女たちが家庭教師に伴われてスイス、イタリア、フランスなどへ旅をするグランドツアーの時代に、現地で買い求めた記念品の一つでした。従って、Mont Blanc (モンブラン)などと地名が記されているものが多いのですが、このブローチは真珠が使われた高級仕様のためか、裏側もすっぽり金の枠に納められています。
そんな史実は、写真のブローチの希少性を理解する一端になります。
ブログ最新記事
- [SASONKO] 三角帽子を被ったネズミとチーズ ペンダント (03/07 16:54)
- [SASONKO] 酔っ払いネズミとチーズのペンダント (03/07 16:45)
- [SASONKO] ハッピースリッパー ペンダント (03/07 16:41)
- [SASONKO] ムーン&スターピアス (03/07 16:36)
- [SASONKO] ゲストたち composition (03/07 15:57)